デザイン作成や着物コーデにもおすすめ/配色サイト『Coolors』

Study

デザインを作成する際、どんな色を使えばいいのかわからない・・・。
おしゃれでセンスの良い色の組み合わせが知りたい・・・。

そんな方におすすめしたいのが配色サイトです。
配色サイトを利用すれば、まとまりのある見やすくておしゃれなデザインが作ることができます。

私はデザイン作成や、趣味で着ている着物のコーディネートを考える際にも配色サイトの『Coolors』を使っています。

デザイン作成以外にも様々シーンで活用できますので、『色』に悩んでる方はぜひ参考にしてみてください!

配色サイトとは?

配色サイトとは、センスのある配色を提案してくれるとても便利なサイトです。

デザイン制作の参考になるのはもちろん、おしゃれな配色をたくさん見ることができるので、サイトを眺めているだけでアイデアが浮かんできたりします。

配色サイトには、類似色や反対色がわかるもの、画像から最適な配色を提案してくれるもの、ランダムでおすすめの配色を提案してくるもの、などなど・・・沢山の配色サイトがあります。

この記事では私が特に愛用している『Coolors』を紹介しようと思います。

Coolorsとは?

Coolorsとはスペースキーを押すだけで、おしゃれな配色パターンを次々と表示してくれるサイトです。

スマホは左下の、iPadの場合は左上にある「Generate」ボタンを押すと表示してくれます。
(スマホ版は使える機能が限られています)

カラーパレット数は最初5色表示されていますが、カラーパレットの一番上に表示されている「×」アイコンを押して表示させないようにでき、2色まで減らすことができます。

有料版もありますが、基本無料で使用することができます。私も無料版を活用しています。

上から3つ目の「四角い」アイコンをクリックすると、色の明度を変更できます。
また、下の6桁の英数字をクリックで、カラーコードやカラーパレットから自分の好きな色に変更することもできます。

変更したくない色は、下の「鍵マーク」のアイコンを押すとロックできます。

海外のサイトですが感覚的に操作できるので、簡単に自分好みの配色を探すことができます。

デザインを作成するときの活用方法

次は実際にデザインを作成する際の『Coolors』の活用方法を紹介します。

私は配色を選ぶのが本当に苦手で、
「使う素材は決まったけど、背景色や文字色はどうしよう?」
「他にも素材や装飾を追加したいけど、どんな色がいいんだろう?」
と、よく悩んでしまいます。

そこで『Coolors』の出番です!

まず、使う素材に使用している色を、カラーコードやカラーパレットで指定します。
色が複数ある場合はメインの色を1~2色登録します。

「鍵マーク」をクリックして色が変わらないようロックします。

あとは好みの色が出るまで、スペースキー(Generate)を押すだけです。

使えそうな色ができたら、ロックをしてまたスペース、これを繰り返します。

この色は文字色にしたらいいかも!
この色はアクセントにちょうどいいかも!
と、さくさく簡単に楽しく配色パターンを決めることができます。

配色に悩んでる、苦手意識があるという方はぜひ試してみてください!

デザイン制作以外の使い道

冒頭でもちらっと紹介しましたが、私はこの『Coolors』を趣味で着ている着物のコーディネートを考える際にも使用しています。

着物はカラフルで鮮やかな模様のものが多く、さらに小物の種類も多いので、コーディネートを考えるのが大変だったりします。
(これを考えるのが着物の楽しさのひとつでもあるのですが♪)

この着物にはどんな色の帯があうかな?この帯にはどんな着物を合わせよう?
着物と帯が決まったら、帯揚げは?半襟は?帯締めは?
羽織、鞄、足袋や草履は・・・?

前の章で紹介した方法を使えば、簡単にコーディネートを決めることができます。

また、自分では思いつかないような意外な色の組み合わせも出てくるので、新しいコーデに挑戦することもできます。

『Coolors』のおかげで着物ライフがより一層楽しいものになりました!

まとめ

デザインの配色で悩んだ際は、『Coolors』を使えばおしゃれな配色が見つかったり、よいアイデアが浮かんでくるかもしれません。

デザインにとって配色はとても重要な要素です。
良い配色を使えば、デザインの質もグッと上がるので、参考にしてみてはいかがでしょうか?

また、デザイン制作の他にも意外な使い道があるかもしれません。

眺めているだけでも楽しいサイトなので、ぜひ活用してみてください!

タイトルとURLをコピーしました